諸行無常を身に纏い山野に棲む者を鬼と云うんだよ・・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お絵描きソフトがイマイチわかりません・・。
ーーーという方にお返事がてら基本な使い方を。
ワタクシ如きが恐れ多いですがホントに基本の基本・・
ある程度お絵描き出来る方には全く何の役にも立ちません!。
説明はSAI になります。
では、興味ある方のみどうぞvv
ーーーという方にお返事がてら基本な使い方を。
ワタクシ如きが恐れ多いですがホントに基本の基本・・
ある程度お絵描き出来る方には全く何の役にも立ちません!。
説明はSAI になります。
では、興味ある方のみどうぞvv
基本の『アニメ塗り』です。


下書きレイヤーは最後破棄してしまうので
名前変更はしなくてもいいですね・・←おぃっ
肌とか服とかを判るようにしたほうがいいと思います。

ペン入れの時、感覚的に鉛筆のほうか良いと思ったら
通常レイヤーで鉛筆を使って下さい。


アタシはもっぱら自動選択を使ってます。らくちんvv

この時に影をぼかしたり・・慣れたら色々していきましょう。

ハイライトはエアブラシを使って淡く入れるのもいいですv
ブラシ濃度を変えて使ってもいいですね。
細かな場所を塗る時は+で画面をズームすると作業しやすいです。
最後にレイヤーを統合して終了です。

アニメ塗り完成。
基本アタシはこの塗り方で、影をぼかすくらいしかしません。
・・というか、それしか出来ません・・orz。
どのソフトも基本作業は一緒ですのでPhotoshopもコミスタも
カラーはこんな感じだと思います・・ ←ホントか?。
この後、素材やテクスチャを使って加工してます。
要望があればそのうち加工も・・
(簡単なものしか出来ませんが。。)
これなら誰でもこの程度は描けるっっ! (全く以ってその通りだ)
という役立たずな説明失礼しました。
ここまで見て下さった方、有難うございました。
下書きレイヤーは最後破棄してしまうので
名前変更はしなくてもいいですね・・←おぃっ
肌とか服とかを判るようにしたほうがいいと思います。
ペン入れの時、感覚的に鉛筆のほうか良いと思ったら
通常レイヤーで鉛筆を使って下さい。
アタシはもっぱら自動選択を使ってます。らくちんvv
この時に影をぼかしたり・・慣れたら色々していきましょう。
ハイライトはエアブラシを使って淡く入れるのもいいですv
ブラシ濃度を変えて使ってもいいですね。
細かな場所を塗る時は+で画面をズームすると作業しやすいです。
最後にレイヤーを統合して終了です。
アニメ塗り完成。
基本アタシはこの塗り方で、影をぼかすくらいしかしません。
・・というか、それしか出来ません・・orz。
どのソフトも基本作業は一緒ですのでPhotoshopもコミスタも
カラーはこんな感じだと思います・・ ←ホントか?。
この後、素材やテクスチャを使って加工してます。
要望があればそのうち加工も・・
(簡単なものしか出来ませんが。。)
これなら誰でもこの程度は描けるっっ! (全く以ってその通りだ)
という役立たずな説明失礼しました。
ここまで見て下さった方、有難うございました。
PR
Comment